20世紀の総合芸術家 イサム・ノグチ。Comprehensive artist of the 20th century "Isamu Noguchi"
久しぶりの芸術鑑賞です。
なんとか時間を作り、いざ香川県へ!
今回は、高松市牟礼町にあるイサム・ノグチ庭園美術館に行きました。
ここは予約制の美術館で、往復葉書で申し込みます。
イサム・ノグチ庭園美術館には、1969年から彼が過ごしたアトリエと住居がそのまま残っています。
アトリエは、優しいフォルムの石垣によって囲われていて、そこだけ空間が切り取られているかのようでした。
そこは、まさに彼が制作活動をしていた場所で、展示されている作品の殆どは未完成です。
晩年、イサム・ノグチはいつ自分がいなくなっても良いようにアトリエの中の未完成を含む全ての作品を配置し直したそうです。
ここが未来の人々のためになることを彼は強く望んでいました。
その遺志を実現したのが、イサム・ノグチ庭園美術館なのだそうです。
また、アトリエの蔵と住居の家屋は彼が選んで移築しました。
しかし、移築したのは伝統的な日本家屋だったので全ての部屋が畳でした。
「僕はアメリカ人だから畳の上に座る生活はできない。」
そこで、(掘りごたつの様に)腰掛けられる畳に作り変えたのだそうです。
住居のそばには自然物(手を加えていないもの)のみを配置して作った庭園があり、日本の侘び寂びや禅の心を感じさせます。
彼の中に半分流れる日本人の血が、彼の思想に大きな影響を与えたのでしょう。
そして、イサム・ノグチ庭園美術館の後は香川県立ミュージアムへ。
開催中の「20世紀の総合芸術家 イサム・ノグチ -彫刻から身体・庭へ-」を鑑賞しました。
イサム・ノグチのアトリエと住居を見学した後で、展示会の作品を鑑賞したので、目の前の作品の背景にある彼の思想にまで思いを馳せることができました。
また、彼が肖像を制作して生活の糧としていた時期もあった事には驚きましたが、「みんな同じなのだなぁ…」と少し安心感のようなものを覚えました。
後半生から最晩年まで手掛けた庭のプロジェクトや石の彫刻からは、彼がいかに自然との対話を重要視していたかが分かります。それは、イサム・ノグチ庭園美術館でも感じることができます。
それこそが、地球上で人と自然が共に生きるということなのだと思います。
イサム・ノグチを通して、私は日本人としてそのアイデンティティについてより深く見つめること、人として自然の中でどう生きるのかということについて改めて考えさせられました。
今回は、イサム・ノグチ2本立てで、とても充実した時間を過ごすことができました。
おすすめ美術館ランキングTOP5(2018年5月現在)
1位 イサム・ノグチ庭園美術館(香川県)
2位 神勝寺 禅と庭のミュージアム(広島県)
2位 地中美術館(香川県)
4位 ホキ美術館(千葉県)
5位 市原湖畔美術館(千葉県)
5位 ハラ ミュージアム アーク(群馬県)
We went to Kagawa prefecture for art appreciation.
We went to the Isamu Noguchi garden museum in Takamatsu city.
This is a reservation system museum.
The Isamu Noguchi Garden Museum has an atelier and a residence he spent since 1969.
The studio was surrounded by stone walls, and the space seemed to be cut off there.
That is exactly where he was working. Most of the work being exhibited is incomplete.
In the later years, Isamu Noguchi repositioned all the work of the atelier so that it would not be a problem whenever he himself died.
He strongly hoped that this will be for the people of the future.
It is the Isamu Noguchi garden museum that realized his will.
He relocated himself by picking a warehouse and a house. However, it was a traditional Japanese house where all rooms were tatami mats.
"Because I am an American, I can not live sitting on tatami mats." So he changed it to a tatami (like a bench) where he could sit.
There is a garden where only natural items are arranged near the residence. There you can feel Japanese sorrowful loneliness and Zen heart.
The blood of the Japanese inside him had a big influence on his thought.
And after the Isamu Noguchi Garden Museum we went to the Kagawa prefectural museum.
We appreciated "Isamu Noguchi, a comprehensive artist of the 20th century - From sculpture to body and garden".
After observing his atelier and residence, I appreciated the work of the exhibition, so I felt deeply about his thought behind his work in front of me.
I was also surprised that there was a time when he made a portrait and used it as a source of living.
From the garden projects and stone sculptures he worked from the latter half until the last years, I can see how he emphasized dialogue with nature. You can feel it at the Isamu Noguchi Garden Museum as well.
In other words, it means that people and nature live together on the earth.
Through Isamu Noguchi, I got deeper into Japanese identity and made me think about how to live in nature as a person.
0コメント